サービス Service
联系我们
/ contact us
如果你想咨询我们的产品,请拔打我们的服务热线:
TEL:
0755-29556666
FAX:
0755-29558947
E-mail:
eims@eims.com.cn
新しい接着の考え方
日期: 2014-11-15
浏览次数: 123

機能性接着剤

接着剤は本来、物と物とを接合するのが基本機能です。しかし最近ではその硬化方法や接着スピードに多様性が求められ、さらに硬化後の接着層に導電性や耐久性などのいろいろな働きがもとめられるようになりました。

例えばレンズの接着にはガラスと同じ屈折率の透明性が要求されます。このような接着機能以外の特性を強調した接着剤を総称して機能性接着剤と呼びます。



機能内容
硬化性に
特長
瞬間硬化5秒以下の超速硬化形瞬間接着剤もある
接触硬化片側にA剤を、一方にB剤を塗布し混合不要で接触だけで硬化
UV硬化光透過性材料の接着で紫外線を照射するだけで瞬時に硬化する
嫌気硬化ネジのすき間などに浸透させ、空気中の酸素を遮断して硬化させる
硬化物に
特長
透明性レンズのようにガラス屈折率に近い透明性が要求される場合もある
導電性電磁波障害対策として接着剤にも導電、電磁波吸収機能の要求がある
耐熱性アルミナ、ジルコニアなどの無機系は1000℃の温度にも耐える
弾性伸びが100%もあり熱膨張係数の異なる異種材料や耐久接着に使用する
その他伝熱性、発泡性、絶縁性、難燃性




弾性接着剤

この機能性接着剤の中で特に接着層に耐久性を意識して設計されたのが「セメダイン弾性接着剤」として発売されています。この弾性接着剤は、従来の力学的機能を強調した接着剤、すなわち力を効率よく伝達する高強度、高剛性のものを構造用接着剤ということからすれば力を伝えにくい、そのエネルギーを吸収するような性質のものといえます。弾性接着剤は硬化後ゴム状弾性体となり、その柔軟な中間層の存在により従来の接着剤にはないさまざまな特長を持っています。

新しい接着の考え方

 

粘着接着剤

接着剤の理想形としてかなり以前より「粘・接着」又は「粘着・接着」という考えがありました。しかし技術的には非常に難しく実用化に至った製品はほとんどありません。一方溶剤形ゴム系コンタクト接着剤は初期硬化過程に長い粘着領域を持つ大変使い易い接着剤で、ある種の粘接着剤ともいえます。最近開発されたセメダインスーパーXは弾性接着の性能を持ちながらゴム系と同様の接着ができる世界でも初めての1液、無溶剤、常温速硬化形の粘着接着剤です。

新しい接着の考え方

 

接着剤の今後の展望

接着剤にはますますいろいろな機能が求められるようになるでしょう。理想的には必要な性能を必要な期間維持し、不要になった時自然に、あるいは容易に消滅又は解体できるような接着剤が望まれます。接着製品のリサイクルを前提にした接着技術がいま求められています。また材料的には生体用接着剤として蛋白質によるバイオ接着剤が期待されています。セメダインはこれからも将来に向けさまざまな「つける」ことの可能性に挑戦していきます。

あらためて接着とは?


新しい接着の考え方

物を接合する形は様々です。しかし、最も安定した形は、できるだけ広い面積を使って接合した形であるはずです。いくつかある接合方法のなかで、接着の方法が極めて現代的な感覚をもっているのはこのように理論的根拠が明確であるからでしょう。リベットは点接合、溶接は線接合、そして接着は面接合。このように点、線、面とならべてみるとそれぞれの接合方法の中で接着の方法が最も新しい可能性に富み、特に異種材料の接合においてはすべての接合方法の基本であることが明らかになります。

新しい接着の考え方

新しい接着の考え方

応力の分散は、接着接合、すなわち面接合によって最大限に達します。接合面全体に応力が分散され接着力、繰り返し応力に対する抵抗性を高めるために合理的な接合部設計が行われます。更に、面接合は水密、気密、電気絶縁、断熱などに直接的な効果があります。このように面があって初めて接着の接合方法としての価値があるのです。

新しい接着の考え方

新しい接着の考え方

接着は面接合の形をとるため、接着剤は面と面の間にサンドイッチされて層状に広がり、閉じ込められたままで接合をおこないます。したがって外観を損なわずに表面の空気及び水に対する抵抗を小さくすることができるなど優れたデザイン特性を備えています。 航空機やスペースシャトルなどによって代表される高速化と軽量化への課題は、接着技術の粋を集めることによって新しい方向が示されたのです。



Previous:NoneNext:None
发布时间: 2014 - 11 - 08
接着の理論・説接着とは「接着剤を媒介とし、化学的もしくは物理的な力またはその両者によって二つの面が結合した状態」と定義されています。この定義に至る迄には永い歴史がありました。さて、次に接着のメカニズムについて簡単には1.機械的結合2.物理的相互作用3.化学的相互作用の三つがあり、機械的結合とはアンカー効果とか投錨効果とも言われ、材料表面の孔や谷間に液状接着剤が入り込んで、そこで固まることによって接着が成り立つという考え方です。木材や繊維、皮等の吸い込みのある材料の接着を説明するのに有効です。接着の理論・説物理的相互作用とは分子間(引)力といわれるもので、あらゆる分子の間の引き合う力(ファン・デル・ワールス力)をいい、二次結合力ともいって接着剤の基本的な原理とされています。三つ目の化学的相互作用とは、一次結合力といって最も強い接着力が期待される共有結合や水素結合をいいます。即ち「接着」とは、機械的な引っ掛かりや分子間力、原子間力によって成り立っており、そのどれかに原因を絞り込むことができない複雑さをもっています。
发布时间: 2014 - 11 - 15
接着の役割接着の原理から言えば接着剤と被着材はその分子間力の及ぶ範囲に接近していなければなりません。ここで「ぬれ」ということが大事になります。油の上に水を落しても水は拡がりません相溶性(親和性)が悪いからです。相性がよく、馴染みがよい時に「ぬれ」が起こり、そこに分子間力が働き接着が可能になるのです。ポリエチレンやポリプロピレンは油のような性質をもっているために接着が困難という訳です。接着剤は被着材の表面をぬらして拡がった後、固まって初めて接着が完了します。液化:接着剤は一般に液体で供給されますが、固体接着剤は加熱によって、感圧形接着剤(粘着剤)は軽い圧力によって、表面をぬらします。ぬれの悪い被着材には表面処理を施します。固化:表面をぬらした接着剤はその種類に応じて固体に転換しなければなりません。溶剤形接着剤と水性接着剤は溶剤や水を蒸発、吸収、拡散などによって、ホットメルト接着剤は冷却によって、反応形接着剤は化学反応(硬化剤や触媒の添加、湿気、熱、光など)によって固化又は硬化します。使用条件への適合:接着のプロセスとしては最終的な破壊に至る領域ですが、接合部の設計、接着剤の選択及び接着工程の管理によって支配されます。
发布时间: 2014 - 11 - 15
機能性接着剤接着剤は本来、物と物とを接合するのが基本機能です。しかし最近ではその硬化方法や接着スピードに多様性が求められ、さらに硬化後の接着層に導電性や耐久性などのいろいろな働きがもとめられるようになりました。例えばレンズの接着にはガラスと同じ屈折率の透明性が要求されます。このような接着機能以外の特性を強調した接着剤を総称して機能性接着剤と呼びます。機能内容硬化性に特長瞬間硬化5秒以下の超速硬化形瞬間接着剤もある接触硬化片側にA剤を、一方にB剤を塗布し混合不要で接触だけで硬化UV硬化光透過性材料の接着で紫外線を照射するだけで瞬時に硬化する嫌気硬化ネジのすき間などに浸透させ、空気中の酸素を遮断して硬化させる硬化物に特長透明性レンズのようにガラス屈折率に近い透明性が要求される場合もある導電性電磁波障害対策として接着剤にも導電、電磁波吸収機能の要求がある耐熱性アルミナ、ジルコニアなどの無機系は1000℃の温度にも耐える弾性伸びが100%もあり熱膨張係数の異なる異種材料や耐久接着に使用するその他伝熱性、発泡性、絶縁性、難燃性弾性接着剤この機能性接着剤の中で特に接着層に耐久性を意識して設計されたのが「セメダイン弾性接着剤」として発売されています。この弾性接着剤は、従来の力学的機能を強調した接着剤、すなわち力を効率よく伝達する高強度、高剛性のものを構造用接着剤ということからすれば力を伝えにくい、そのエネルギーを吸収するような性質のものといえます。弾性接着剤は硬化後ゴム状弾性体となり、その柔軟な中間層の存在により従来の接着剤にはないさまざまな特長を持っています。 粘着接着剤接着剤の理想形としてかなり以前より「粘・接着」又は「粘着・接着」という考えがありました。しかし技術的には非常に難しく実用化に至った製品はほとんどありません。一方溶剤形ゴム系コンタクト接着剤は初期硬化過程に長い...
发布时间: 2014 - 11 - 15
1.何と何を接着する?接着剤の選定というのは思ったより難しいものです。接着剤そのものが種類が多く更に使用方法や条件が複雑で組み合せが多岐にわたるからです。しかしその中で意外に忘れやすいのはつけるものが本当に接着が可能な材料なのかどうかということです。原価低減により安いポリエチレン部品を採用したところ結局接着ができずむしろ高い物についてしまったなどのご経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。まず接着する材料の性質を良く検討した上で接着剤を選ぶ必要があります。接着が困難な材料接着しにくい材料プラスチックポリエチレンポリプロピレンテフロン etc.ポリアセタールナイロン各種エンプラ etc.ゴムフッ素ゴムブチルゴム etc.シリコーンゴムEPDM ウレタンゴムTPE etc.2.使用目的は接着剤をどのような目的、用途で使用するのか。強力な構造接着か、一時的な仮止め接着か、充填接着か、あるいはコーティング材として使用するのかで選ぶ接着剤の種類も変わってきます。例えば力を伝達しなければいけない金属同士の構造接着で力を吸収、緩和する弾性接着剤を選んでも意味がありません。また、充填接着剤の中でもポッティングの場合は流れやすい低粘度のものが必要ですが、反対に垂直面などに接着する場合は流れを止めた高粘度の接着剤が必要になります。目的、用途に合う接着剤を選択するにはその接着剤の基本的な性状、性質を見極めなければなりません。 3.接着後の条件被着材への接着性と目的、用途に合う接着剤のグループが選択できましたら次は接着した後はどのような条件が加わるのかを考えてみましょう。常に水や薬品がかかる、高温にさらされる、振動がかかるなどの条件を十分に把握して、それに見合う接着剤の性能を選びます。せん断接着力が200キロもあるからと言って屋外の振動のかかるところに瞬間接着剤を使用してはいけません。...
关闭窗口】【打印
联系我们 東京都千代田区神田錦町2-6 03(5259)5711 (EMAIL)eims@eims.com
Copyright ©2005 - 2013 エント株式会社
犀牛云提供企业云服务